このブログを始めるまでに。
このブログを始めるきっかけは、2008年5月のNBONLINEに
「このままでは日本は食べていけない!」(東奔西走・山崎養世
さん)と言う記事を読んだことが始まりです。
ええっ!本当にそんな事になるのかな~?と半信半疑でしたが、
読み進めていくうちに、おいおい、俺達はこんなにのんびりして
いていいのか!大丈夫なのかよ~と真剣に、真面目に考え
込んでしまいました。
ちょうどそのころ、私は息子(当時小学校6年生)と毎週海にヨット
の練習や遠征に出かけて来た約4年間の活動に何らかの違和感
を感じ始めていたところでした。
ヨットと言うスポーツは海という大きなエリアを使った素晴らしいもの
でした。しかし、何か満足感の得られない時間を過ごしていると感じる
様になっていったのです。
息子と4年間を海の上で過ごし、多くの海面に2人で、時には友人と
訪れ活動した事は息子とのかけがえのない思い出と絆を作ってくれた
と私は感じています。
しかし、レースの結果にこだわったり、結果の出せない時は子供を
叱ったりした自分が今考えると恥ずかしいと思っています。
しかし、海は我々親子に多くのものを教え、与えてくれたと感謝して
います。
2008年5月30日の私のシステム手帳(女房が買ってくれた約20年
もの^^)にはこう書かれています。
「百姓になると決意。45歳までに実現する。年収1000万円を目指す」
最後の1000万円を目指すと言うのが恥ずかしいような気がしますが、
一生懸命にやる以上はそれくらいの所得を目指すべきだろうと考えていた
のだと思います。
それからネットで検索をしたり、書物を何冊も読みました。
最初は宮崎で有名な東京から移住されて、管理農業と言うべき観光ぶどう
農園を成功され、出版されている本を読みました。
ただ単純に「凄いな。こんなに悠々と農業ってできるのかな~???」
と思ったものです。
それからも何冊か農業をかっこよく、効率を重視した、管理農業をすれば
採算がとれて、商業ベースでもいいんだ!そうか!俺もこんな風に農業を
やってみたいな~って、今思えば軽いですが、夢ばかり追いそして成功して
農村で悠々自適な楽しい暮らし♪♪的な妄想を描いていただけかも知れません。
何冊か本を読んでいると必ずある人物の名前にぶち当たります。
「福岡正信」さんです。
福岡さんの「わら一本の革命」ってなんなんだろう??????
この本から私の農業に対する考え方が方向転換することになったのです。
「このままでは日本は食べていけない!」(東奔西走・山崎養世
さん)と言う記事を読んだことが始まりです。
ええっ!本当にそんな事になるのかな~?と半信半疑でしたが、
読み進めていくうちに、おいおい、俺達はこんなにのんびりして
いていいのか!大丈夫なのかよ~と真剣に、真面目に考え
込んでしまいました。
ちょうどそのころ、私は息子(当時小学校6年生)と毎週海にヨット
の練習や遠征に出かけて来た約4年間の活動に何らかの違和感
を感じ始めていたところでした。
ヨットと言うスポーツは海という大きなエリアを使った素晴らしいもの
でした。しかし、何か満足感の得られない時間を過ごしていると感じる
様になっていったのです。
息子と4年間を海の上で過ごし、多くの海面に2人で、時には友人と
訪れ活動した事は息子とのかけがえのない思い出と絆を作ってくれた
と私は感じています。
しかし、レースの結果にこだわったり、結果の出せない時は子供を
叱ったりした自分が今考えると恥ずかしいと思っています。
しかし、海は我々親子に多くのものを教え、与えてくれたと感謝して
います。
2008年5月30日の私のシステム手帳(女房が買ってくれた約20年
もの^^)にはこう書かれています。
「百姓になると決意。45歳までに実現する。年収1000万円を目指す」
最後の1000万円を目指すと言うのが恥ずかしいような気がしますが、
一生懸命にやる以上はそれくらいの所得を目指すべきだろうと考えていた
のだと思います。
それからネットで検索をしたり、書物を何冊も読みました。
最初は宮崎で有名な東京から移住されて、管理農業と言うべき観光ぶどう
農園を成功され、出版されている本を読みました。
ただ単純に「凄いな。こんなに悠々と農業ってできるのかな~???」
と思ったものです。
それからも何冊か農業をかっこよく、効率を重視した、管理農業をすれば
採算がとれて、商業ベースでもいいんだ!そうか!俺もこんな風に農業を
やってみたいな~って、今思えば軽いですが、夢ばかり追いそして成功して
農村で悠々自適な楽しい暮らし♪♪的な妄想を描いていただけかも知れません。
何冊か本を読んでいると必ずある人物の名前にぶち当たります。
「福岡正信」さんです。
福岡さんの「わら一本の革命」ってなんなんだろう??????
この本から私の農業に対する考え方が方向転換することになったのです。
#
by tsungara
| 2009-05-12 20:18
| 週末農業
以前の記事
2018年 04月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 03月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 09月
2016年 05月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 03月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2012年 07月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
画像一覧
イラスト:まるめな